創祀以来1400年余り続く、菅生石部神社『天神講』の様子を紹介します。
画像をクリックすると拡大表示されます。
社殿で執り行われる『夏越の祓』(1日目の神事)
『茅の輪神事』(1日目の神事)
『疫神塚神事』(2日目の神事)
『湯の花神事』(3日目の神事)-1
『湯の花神事』(3日目の神事)-2
『湯の花神事』(3日目の神事)-3
境内のようす
『奉納 餅まき』の餅つき
『限定! 越前そば』のそば打ち
『バルーンの文ちゃん』
『射的』
『ヨーヨー掬い』
『大聖寺実高・加賀高吹奏楽』
『扇の舞』
『鈴の舞』
『蝶の舞』
『奉納 謡』の『鶴亀』(仕舞)
『奉納 謡』の『巴』(素謡)
『奉納 謡』の『當麻』(舞囃子)
⇒ ページの先頭に戻る